
地元長野氏に、武田氏、織田氏と北条氏、井伊氏が、
領地争いを繰り返した。
領地争いを繰り返した。
1590年には、前田利家・上杉勝景連合が、
80年の歴史を瓦解し1598年、箕輪城を開城する。
戦続きで、疲弊する領民。
重なる、榛名山からの水害はあっても、
五穀豊穣の地1597年、境内800坪に建つ、
重なる、榛名山からの水害はあっても、
五穀豊穣の地1597年、境内800坪に建つ、

歴史ある松山寺の東堂夫人が、
亡くなったと昨日知りました。
東堂夫人は、私が勝手に、
山の師匠と呼んでた女性のお姉さん。
亡くなったと昨日知りました。
東堂夫人は、私が勝手に、
山の師匠と呼んでた女性のお姉さん。
師匠は、松山寺の天井に格子絵を描き、
お兄さんは100号?近くの絵を描いてた。
お兄さんは100号?近くの絵を描いてた。
その格子絵を拝見するのに、
一昨年、1月と3月に松山寺を訪問しました。
ご住職の案内で、沢山のことを知り、
感慨も深くしました。
感慨も深くしました。
亡くなった東堂夫人とは、療養中だったので、
お会いしたことはなく、
お会いしたことはなく、
ブログで拝見した、仏壇の写真を見ると、
師匠のブログで見た、姉妹弟で榛名山でよく、
バーベキューをしていた方ではなかったかと・・・
バーベキューをしていた方ではなかったかと・・・
自由闊達な方ではなかったかと・・・




師匠の格子絵
4ninnomamanjun👈検索を
兄妹二人になっても元気で

お兄さんの絵
👇
👇



地元、下田市太郎休理と塚越富左衛門に鋳造を依頼したもの。
鉄が不足した太平洋戦争、
地元の人たちの浄財で、供出を免れた梵鐘。
戦禍の憎しみに、計らいは餅の温かさだったでしょう・・・。
地元の人たちの浄財で、供出を免れた梵鐘。
戦禍の憎しみに、計らいは餅の温かさだったでしょう・・・。

歴史的記録は、以前のブログを一部改訂して投稿してます
