2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

デ・ラランデのお宅!Koganei park

1914年(大正3年)、41才の若さで亡くなった、神戸市の「風見鶏の館」・ゴッドフリー・トーマスの自宅を設計した、ドイツの建築家・デ・ラランディーが、来日したのは1903年。横浜を拠点に活動し、1910年北尾次郎物理学者の住処であった、新宿…

横浜の花、おしまい!

花の名前も知らず、随分撮りました。横浜の花はこれが最後です。横浜へ行くのは、あと一回で大体終えるのではないかと。 横浜での貴重な資料収集に、ご尽力下さいました、皆様。大変な収穫でした。心から、お礼申し上げます。確信のもてないことばかりでした…

シンプルがいい!

横浜・ガーデンネックレスで沢山の人です。 資料に目を通せば、兎と目を合わせたわけでないのに、鏡を見れば、真っ紅な目!ページを閉じたのに、何ひとつ覚えていない。が、ブログを開いて〝禁酒〟を覚えている主の“酒瓶”の画面。これは捨て置けない!八海山…

薔薇・薔薇です・・The some history of YocohamaPort and Seattle !

八王子、雨が上がり、夕焼けの色になってきました肩に辺りに持っているのは、子供ではなく「水瓶」のようで、姉妹都市アメリカ・サンディエゴから友好のしるしとして、1960年寄贈されたもの。花に囲まれた山下公園の噴水、和む場所でした。 エル・カミー…

Yocohama・花がいっぱい!

昨日は、友達と、待ち合わせを横浜にし、昨日から6月まで開かれる、「ガーデンネックレス」の会場を、見歩きました。花、花だらけ、どう撮ったらいいものか・・・・ただパチ、パチリ。夜は夜で、一杯やりながら深夜まで続き、とうとう、横浜泊りとなりまし…

陽は・・・また昇る!

バラ色の人生 "https://www.youtube.com/embed/bkYDUbrASwE"

氷川丸・寝室!

歴史資料の重要文化財の「氷川丸」1928年(昭和3年)11月9日に起工、1929年(昭和4年)9月30日に進水、1930年(昭和5年)4月25日に竣工。太平洋戦争では病院船として運用。最終航海は、1960年(昭和35年)8月27日に横浜か…

根岸競馬場

横浜の街を歩いていると、レトロと言われる意匠の近代建築があちらこちらにあるので、楽しみもあるのですが、この「根岸競馬場」の建物は、気が引き締まる独特な雰囲気です。1866年横浜の外国人居留地における娯楽施設として建設し、翌年から競馬に使用…

はっけよい、のこった、残った!暇 hima

他国に1人だけ子分を持って、俺の国には、敵が多いが見方もいる。私の役職は大統領!縄張り意識は強く、繁殖期は年中繁殖することが可能であり、繁殖力は高く、所構わず。いらいらや不安など不快な感情を持つ時、仲間に警戒を促す時は、後ろ足でパソコンの…

港の見える丘の館で!

この作家に触れると「さらぎちゃん」と呼びたくなる。作品や、経歴、文化勲章を受けた、人物と知れば、一市井の私のようなぼんくらが、軽々しく呼べる、ニックームでは無いけど、大佛次郎の私生活は、やはりそう言わせるだけの、色香がある。作品の評論は、…

ガーデンネックレス 準備中 {2}

横浜球場の入り口も様変わりです。 旦那さんが、三脚を持ってあくびをしていたけど、すごく、熱心に撮られている。この追求の姿勢は、見習いたい・・・花の効果を狙えるカメラを持っていたら、私は絶対このご婦人のようになる・・・ 福岡、仙台、新潟、高知…

ガーデンネックレス、まもなく・花、花!yokohama

私の名前はGARDEN BEAR{ガーデンベア}~プロフィール~・年齢:推定200才。・身長:通常60センチ。大きさを自由に変えることができる。・趣味:ガーデニングと散歩、元気に歩くこと。草花や蝶と話す事。・好物:花の蜜。綿菓子のように食べる…

はな子と悩殺!

福島の写真はもうやめましょう!こういう現実が今もあるという、観念を持っていれば、充分。フラッシュバックも気になるし。残っているファイルは、豊かな生活ができ、昔はこうだったと語れるまで、しばらく、眠っていてもらいましょう!てなわけで、戦時下…

帰町まで150年? 双葉町

パトカーはひっきりなしに通りますが、一般車がこの道を通るのは、何台か。八王子ナンバー、腹も立つでしょう。車を止めて、それぞれのパトカーから、5回注意をされました。が、6年たって、戻れない現状を見たら、誰だってここに住んでいた人たちを特別視…

動かない動物と、霊長目ヒト科!井の頭公園

井の頭公園の中にある、動物園で、ユニークな動物を見てきました。どう説明すればいいのかわかりません、がこの動物なら「ペットの飼育禁止」の我が家でも、かえます! ※福島県、南相馬、浪江町、双葉町、富岡町、いわき市に 出向いた際のファイルは、ブログ…

3.11 追悼! 故郷はいまも、こう!{1}

☝いわき市小名浜港の夜明け。☟常磐道、浪江の道は通行禁止。6年経っても! ☟インターから車で15秒ほど!工事中ではありません! だれもいない ☝の道路を挟んで、これ☟この景色はいたるところに ☟人間を助けてくれる、神様さえ放って置かなければならない…

匹、匹・・・! 井の頭公園

1匹.2匹、3匹・・・4、5、6、数え切れない 正直に打ち明ければ、良かった。 南相馬の朝❗️寒いです。 では、また!

帰らない!井の頭公園で

今日は、吉祥寺へ行った後、近くの、井の頭公園へ一目散。閉店間際、小一時間、園内を駆け回りました。八王子市が悪いのではありませんが、途中から、花粉症が半減していました。でも、八王子に近づくと、マスクの中で、つっ~。でも、気分よく帰って、記憶…

何がなんだか、花粉が・・・!

八王子市、青梅市、立川市・・・飛んでいる花粉の数は、半端ない、要、要対策をというけど、今年になって、花粉症になった私には、対策以前、こんなに苦しいものなのか、くしゃみ、鼻水、意識が停滞してしまっている。明日は、外出するのに、困ったことです…

湖を見ながら境内を一回り!

仕事で行き詰ったり、気分転換の時、決まっていく処の一つが、車で40分ほどの人造貯水池「相模湖」です。何かあれば、すぐ帰れる距離なので、ここに決めているのですが。この日は、相模湖の近くの神社があるのを知りました。高速道路を造るために、移設を…

思い?カウンターの隅で! 万葉集

引き出しの隅にあった。 写真。府中市??資料館から吾が背子を あどかも言はむ 武蔵野の うけらが花の 時なきものを (3379) 写真・府中市??資料館から 愛しいあの人をどう言い表せばいいのかしら 武蔵野のうけらの花の咲くように何時と限りませんけど、い…

ふくしま ③-❸

今年も一斉に3.11の追悼記事が報道されるでしょうが。いまだ12万以上の避難者がいて、来年は特例法が無くなる。故郷を失った喪失感。明確な意識を持って故郷を捨てた人とは違う。もう少し、生の声が欲しい。「震災から時間がたつにつれ、被災地に投じ…

ふくしま ③-②

私は、好きな人ができました。彼の母に会って、子供が欲しいといいました・・・・・・あなた、こどもを生むですって?私の耳には、お母さんの声。「生むことが罪になるって人もいるのよ」愛することが罪だなんて・・・・(沈黙の後で・・・)あなたとまたお…

ふくしま ③-①

この新聞は昨年、各新聞社が報じた3月11日の記事で、1年余り、新聞博物館で常設していました。その1部ですが、各県の見出し、小見出しは様々です。一番多く書かれいてるのが「避難生活・17万人」「復興」「復興庁」は今年2月13日現在の避難生活者…

あした、雨?

明日の八王子は、大地にも、人間にも恵みの雨が降りそうで、待ち遠しくなります。昨日、午後から、八王子の街を散歩。歩くと腹が減ると、判り切っているのに、再々認識。丸薬一粒で食事は賄えないものか、と、思い乍らの頑張りは、今日はあっさり切り捨て、…

https://blogmura.com/