群馬県の社寺仏閣
4月2日、見なければよかったのに、記入した資料に、つじつまが合わない項目。群馬県川場村にある武尊神社の彫刻は、石原改乃助知信・1858年と・・しているまさか、で3日、群馬県川場村に出向きました。現地で白黒つけられる訳では無かったけど、気晴…
群馬県箕郷町に国の史跡に指定され、日本100名城の箕輪城。1500年代、この地を支配していた、長野氏の家紋が 檜扇。訪ねた上野氏ゆかりの長純寺に、長野業尚が?築城したときの、鬼面鬼瓦が2つ。1598年廃城になった時の鬼瓦だったら、いいです…
👆相馬山(1411m) 榛名白川の水源に相当。「黒髪山」の異名をとる、雷様が宿る神域でもあります。私が見ている看板は、暴れ川の異名をとった榛名山系から流れる、車川の中流辺り、この善地村に昔、彫り物師が居た。車川は、下流は箕輪城の下あたり、10…
群馬県前橋市、博徒の父から生まれ、15歳で他国の博打打ちを追っ払い、ひょんな殺傷をして、しばらく他国を流浪。いっぱしになって、侠客同士の揉め事を、ひょいひょいと、丸く収める度胸と頭の切れは、侠客一家から、莫大な信頼を得て、もらい受ける、縄張…
男やもめに雪が降る、8時に目覚めた八王子の景色は、雪。7時ごろから降り始めたという。出かける先までの高速は、通行止めも有るといいう訳で、今日は取りやめ、明日のことは状況を見計らって・・。ちょっと前なら、この位の雪なら、と、出かけたのに今は…
1月31日、まもなく日が暮れる。寺門にわずかな西日は、群馬県北群馬郡榛東村 しんとうむら、柳沢寺 りゅうたくじに。開基は古く、平安時代と判ったけど、戦国時代の戦禍で焼失し、一時は廃寺になってたという。おや、まあっきょうは、お寺の歴史に触れる…