2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

日原鍾乳洞 東京都西多摩郡。

今日は、奥多摩の日原川を行ってきました。家から2時間足らず、青梅市を過ぎたあたりからは、山の景色に変わり、スピードを落として、前方の景色で英気を養います、ただ日原川沿いに入いれば、さらにスピードを落とさないと、狭い道、大変なことになります…

河童の川流れ。東京檜原村。

日曜日、台風が去った檜原村は、心地いい日差しでした。まったくの、ぶらり散歩。広い東京の端、山を越えれば山梨県、そこまで自宅からは40分ほどで、秋川渓谷沿いは、自然に触れる人たちが多く、一時、遠出ができない時期には、混雑で地元から、檜原には来…

曼殊沙華  埼玉県日高市巾着田。

妻は曼殊沙華が嫌いでした。嫌いと言ったのは、私の些細な、不始末をなじった時以外、聞いたことはありませんでした。母も嫌いでした。枯れた水路の淵に咲けば、母さんは、その花は好きじゃない・・・母の顔をまじまじと、見上げたことがありました。二人の…

布引観音  長野県小諸市

長野県小諸市の、布引観音堂を見学しました。正式には、天台宗布引山釈尊寺 といい、724年、行基さんの開基と伝えられ、1592年に断崖に造営された観音堂は、20メート余8本の、柱で支えられてました。釋尊寺1500年代、武田信玄さんらの兵火にあ…

善光寺詣り、長野県。

拠無い出来事に、皆さんのブログに訪問できませんでした。今日からは平常の生活に戻ります。善光寺、光三尊阿弥陀如来を本尊として創建以来、約1400年。 百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像 10世紀、京の貴族に広まった浄土信仰を、僧侶、善光寺平…

善光寺参道をぶらり。長野県。

善光寺詣り、ホテルに車を置いて、長野駅から1800m、かつては宿坊だったでしょうの通り。88日間(4月3日~6月29日)にわたって、開催された過去最長の御開帳では、600万人が訪れたといい、土産と飲食代だけで400億円だと聞いて、御開帳の威力が…

秋の夜長は、ねじり鉢巻き。

長野・善光寺、小諸・布引観音、等只今、出汁の味付けに準備中ですしばし、お待ちくださいますよう体調が悪いのではありません休み明けの仕事中予期しない尾篭の世界尻に栓をしてよろよろ駆け付けた、閑所湧き水5合飲んで全部、障害物よろしく物ともしない…

善光寺詣り、その前にちょっと一杯。 長野市。

8月23日 箱根湿地園のキンロバイ?先月から、食べた後胃が張ったまま、いつまでも、へっこまない。首に縄、無理やり連れていかれた、気が置けない医院のやぶ ・・何もしないで、薬飲んで寝てろ・・と、これは至難の業・・。だけど、恐怖の心境に。付き添いの…

小坊主に満たされて・寶徳寺。群馬県桐生市。

植え込みの葉っぱに落ちてた、小さい木くず 青年は、拝観時刻前から作業をしていたのでしょう、麦わら帽子から汗。「イヤな虫にキンチョール」を脚立に登って、モミジの枝に吹きかけてた。落ちたおがくずの真上の枝には、カミキリムシがいて、枝の中に食い込…

https://blogmura.com/