加賀百万石、金沢駅

  前田利家さんと、連れ合いのまつさん。
  400年の加賀百万石の礎を築いたのは、
  前田利家さん。家紋は、梅鉢。
  前田家の歴史は現代の人々に、
  脈々と引き継がれている。

  現在、73歳の白江龍三さんが、
  理工学部を卒業して後、
  トップクラスの建築、設計事務所の、

  嘱託時代、設計した建造物は、
  多摩動物園内の昆虫生態館。
  この建物で、日本建築学会賞を、
  最年少で受賞してしまった。

  白江さんの建築設計のモットウは、

  地球環境が危機に瀕している今、
  建築の在り方が鋭く問われている。
  建築は、生物とともに環境と共生しつつ、
  自然エネルギーを大いに活用し、
  空調計画はできるだけ環境負荷の、
  小さいものでなければならない。

  独立して、金沢から声が掛かった。
  12年の歳月を費やし、完成させたのは、

  金沢駅

  当初の依頼項目に、
  「金沢らしさの創出」
  「駅としての機能の確保」
  「徹底したバリアフリーの実現」
  金沢らしさの創出で、頭打ち
  幾人にリサーチしたのでしょう。
  金沢の人たちは、
  前田利家さんの家紋を象徴にしたい  と・・

  2番目に多かった声が、
  石川県の伝統芸能加賀宝生

  金沢には、茶道や能など、人の行動を芸術化する、
  文化があって、現代の人々にも、
  脈々と生き続けてる。

  人々と共生する駅の、巨大な構造物のテーマを
  「鼓」決めてからは、

  白江さんは一気に図面を完成させる。
  前田家の400年の歴史は、
  今から400年後までも残す、

  建築、錆びる鉄は使わず、アルミとステンレスでの、
  構造計算。

  当時、アルミ、ステンレスの鋼材は、
  法律で禁じられていて、

  大変な費用と、施工技術がネックになりながら、
  地道な努力で、

  歴史と近代建築様式を融和させ、
  完成させて、石川景観大賞受賞。
  ボックスビルの機能ばかりの、
  近代建築様式に、警鐘を鳴らす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日もぐったり、今日もぐったり
明日も多分、ぐったり
8月から始まった仕事に、
25日から3日ばかり
ウッヒヒ~♬~
休む、絶対休む
動物園でも出かけようかなと

白江龍三さんの最年少の、日本建築学会賞
👇多摩動物園昆虫生態館

 

 

https://blogmura.com/