
2021年5月2日。
寺域を囲む白い土壁が、綺麗だった、
札所16番・西光寺。
札所16番・西光寺。
2本の柱に、切妻の屋根を乗せただけの、
棟門をくくれば、

参道の樹木が、お堂が霊場の落ち着きを漂わせる。


西光寺が落成したのは1736年ごろ、
堂の正面の欄間には、釈迦の涅槃像の彫刻が見え、
動物や弟子たちも彫られてる。
堂の正面の欄間には、釈迦の涅槃像の彫刻が見え、
動物や弟子たちも彫られてる。








回廊の出口に地蔵さん。


30石樽の中に大黒さん。
ここでは商売繁盛の後利益と、参拝者の名刺がぎっしり。
大正時代に置いて、茶室になったり・・・。
大正時代に置いて、茶室になったり・・・。


今日は、経過観察の通院日で
良好になっている血液検査から、CT撮影
投薬は50日分になって、予約日がだんだんと遠くなった
それまで どんぐり眼 先生に会えないの ?と言った
それは嬉しいけど・・言うや、間髪入れず
それは嬉しいけど・・言うや、間髪入れず
命を預けたくらいの気持ちがあったんでしょッ ‼
口をつぐんだ続きは、きっと
『そのくらい何 ‼、言う通りにしなさい ‼』
河童、診察室の天井の隅ににらんで
口はへの字
